熊本の市町村数は現在、市が14、町村は31あります。
町村の先の住所はもっと多岐に分かれており、相当な数になります。
その相当な数の地名の中には、熊本に住んでいる人でも聞いたことがないような地名も多数あり新発見がたくさん!
ここで私、あることに気が付きます。
なんか・・・色の名前が付いている地名が多いような気がする。
よし!こういったことに需要があるかどうかは置いといて、ここは是非調べてみよう!
作業は至って簡単!!ネットで調べながら色の名前が付いた地名をピックアップしていくだけです!
こうして文字にするとすごく簡単な作業のように聞こえるかもしれませんが、めちゃめちゃ大変でした。
自分で始めたことですが途中でなにやってんだろうという想いに何度襲われたことか。
まさかこんなに数があるとは・・・といった感じです。
数時間かかって調べた結果は次の通りです!
出てきた色の種類は9種類。
「赤、黒、白、青、緑、黄、金、紺、灰」です。
皆さんはどの色が一番多かったと思いますか?
一番多かった色は~・・・
「白」!!
ぶっちぎりの一位でした。その数なんと18個!
身の回りにはあまり白の付く地名が思い浮かばなかったのでこれは意外な結果でした。
では私が調べた色が付いた地名を紹介していきたいと思います。
【赤】が付く地名
南小国町赤馬場(あかばば)
阿蘇市赤水(あかみず)
阿蘇市波野赤仁田(なみのあかにた)
天草市有明町赤崎(あかさき)
宇土市赤瀬町(あかせまち)
益城町赤井(あかい)
菊池市赤星(あかほし)
南区城南町赤見(あかみ)
長洲町腹赤(はらか)
人吉市赤池原町(あかいけはらまち)
人吉市赤池水無町(あかいけみずなしまち)
水俣市薄原芦刈赤林(すすばるあしかりあかばやし)
八代市二見赤松町(ふたみあかまつまち)
(赤が付く地名計13個)
【黒】が付く地名
芦北町黒岩(くろいわ)
小国町黒渕(くろぶち)
阿蘇市黒川(くろかわ)
阿蘇市黒流町(くろながれまち)
山都町黒川(くろかわ)
多良木町黒肥地(くろひじ)
北区黒髪(くろかみ)
北区黒髪町坪井(くろかみまちつぼい)
中央区黒髪(くろかみ)
和水町大田黒(おおたぐろ)
人吉市矢黒町(やぐろまち)
水俣市大黒町(だいこくちょう)
(黒が付く地名計12個)
【白】が付く地名
芦北町白石(しらいし)
芦北町白岩(しらいわ)
芦北町白木(しらき)
南阿蘇村白川(しらかわ)
天草郡苓北町白木尾(しらきお)
天草市河浦町白木河内(しらきかわち)
甲佐町白旗(しらはた)
山都町白石(しらいし)
山都町白小野(しらおの)
山都町白藤(しらふじ)
中央区白山(はくざん)
西区河内町白浜(しらはま)
南区白藤(しらふじ)
南区白石町(しろいしまち)
美里町白石野(しらいしの)
玉東町上白木(かみしらき)
玉東町白木(しらき)
水俣市白浜町(しらはまちょう)
(白が付く地名計18個)
【青】が付く地名
玉名市青木(あおき)
玉名市青野(あおの)
人吉市上青井町(かみあおいまち)
人吉市下青井町(しもあおいまち)
人吉市中青井町(なかあおいまち)
(青が付く地名計5個)
【緑】が付く地名
荒尾市緑ヶ丘(みどりがおか)
甲佐町緑町(みどりまち)
山都町緑川(みどりかわ)
水俣市緑ヶ丘(みどりがおか)
八代市緑町(みどりまち)
(緑が付く地名計5個)
【黄】が付く地名
八代市黄金町(こがねちょう)
(黄が付く地名計1個)
【金】が付く地名
荒尾市金山(かなやま)
山都町金内(かねうち)
八代市黄金町(こがねちょう)
(金が付く地名計3個)
【紺】が付く地名
中央区紺屋阿弥陀寺町(こうやあみだじまち)
中央区紺屋町(こうやまち)
中央区横紺屋町(よここうやまち)
人吉市紺屋町(こうやまち)
(紺が付く地名計4個)
【灰】が付く地名
大津町灰塚(はいづか)
人吉市灰久保町(はいくぼまち)
(灰が付く地名計2個)
以上。集計結果でした。
八代市黄金町だけは「黄」と「金」の2色が入るというレア地名だということが判明しました!