北熊本スマートインターチェンジを下りて5分。
そこに3周年を迎えた【道の駅 スイカの里 植木】はあった。
ここに変わり種のサイダーがあると聞いたので是非とも飲みたいと思い高速でやってきた。
できてから3年というだけあって駐車場も建物もまだまだきれい!!
3周年の割には人はあまり多くはない印象!朝早い時間だったからかな?
だけど逆に好都合!!この時期の人ごみは病気をもらう可能性大なのでできるなら避けたいところ!
ということでゆっくり【道の駅 スイカの里 植木】を楽しんでいきましょう!
早速この方もいました。
どこにでも当然のようにいるこの方。
そしてその横にはくまモンに熊本のキャラクターの座を奪われた・・
え~と・・名前が出てこない・・
あ、表記してある。
「ひごまる」です。
ここではひごまるとも写真を撮ってもらえるようにひごまるの横はベンチみたいになっています。
ひごまるの努力が見えます。我が子はまんまと座って「写真撮って」と言ってきたのでこの作戦は成功と言えるでしょう。
では肝心の建物の中へ!
おお、なんだか思っていたよりもガチャガチャしてる感じ!
こういうどこから見たらいいか分からない感じ、個人的には大好き!
すると早速・・
出ました。「氷結 すいか味」。スタートから約2秒ですいかコラボ発見。
これは期待できます。
お次は~
「すいかのにごり酒」。
気にはなるけど今回の目的は「すいかサイダー」。
後ろ髪を引かれながら次のコーナーへ。
すると・・・
サイダー発見!!!
カラフル~!!てか種類ありすぎ~。
そして「サイダー」じゃなくて「さいだぁ」なのか。
バリエーションはこの6種類!!
こんなにサイダー飲めねえよ。ということでここは2種類に絞ることに!!
ドラフト会議の結果、この2種類に決定!!
実飲は後ほど。
とりあえず2本を持って、もっと色々見ていきます。
そして名前にもついているこの果実的野菜を発見!!
11月になってもすいかが出荷されていることにびっくりです。
やはり夏の食べ物という印象が強いのでこれは意外な発見でした。
試食もできたのでもちろん食べてみます!!
おお!!夏に食べるのと変わらない甘さ!!
こんな時期のすいかなんてどうせおいしくないんだろ~と思いながら食べたので感動も2倍!!
時代は秋でもすいかなんですね~。
そして更にこんなすいか味や・・
更にはこんなものまで!
もうなんでもありです。
もっとたくさんすいかコラボがあったけど撮りだしたらキリがなかったのでやめました。
興味を惹かれるものはたくさんあります。すいか好きにはパラダイスでしょう。
さぁレジを通ってお次は待ちに待った「スイカさいだぁ」の実飲です!!
これは想像以上に楽しみ!!
スイカとメロンという無難なチョイスをした私!
やはり最初は当初の目的のスイカの方から飲んでみます!
・・・なんか浮いてね?
こういうところは敏感な私、すぐにラベルをチェック!!
なるほど。スイカ成分が浮遊沈殿しているわけね。
ガチっぽくていいですね。では安心したところで実飲!!
ゴクゴク・・
これは!!思っていたよりもはるかに美味い!!
表現は難しいけど、アイスのスイカバーを溶かしたような味!(そのままだけどこれ以外言いようがない)
しかもサイダーの割に炭酸がそんなに強くないので子供でも全然飲める!
これはメロンさいだぁにも期待が持てる!
だってスイカさいだぁよりもお値段も高めだしメロン味ってあまり外すイメージないから!!
ということでメロンの方も実飲!
ゴクゴク・・
ん?・・・これは!
思っていたより苦手な味!!!!(個人的感想)
メロンというよりはなんだかちょっとヤクルト感があって正直スイカさいだぁほどの感激はなかったかな~。
ということで目的のスイカさいだぁはさすがすいかの里というだけあっておいしかったです!!
次来た時は他の4種類にもチャレンジしようと思います。
ここ【道の駅 スイカの里 植木】にはスイカ以外にも植物や野菜、果物も豊富にあります。
植木方面に来た時は是非立ち寄って農家さいだぁを飲んでみてください。
そして「スイカバーを溶かした味」よりも上手い表現を教えてください。
施設名
|
道の駅 すいかの里 植木 |
住 所
|
熊本県熊本市北区植木町岩野160-1 |
TEL
|
096-272-2333 |
営業時間
|
9:00~18:30 |
定休日
|
不定休(ホームページでお知らせ) |
駐車場
|
あり |
ホームページ
|