資料館・・大人になるとこういうところとは縁遠くなるんですよね。
でも逆に今だからこそ子供のころとは違った目線で見えてくるものがあるかも!
そんな想いを胸に城南町にある【塚原歴史民俗資料館】に行ってきました。
単体であるのではなく、塚原古墳群の一角にある施設です。
駐車場に車を停めると目に入ってくるのがこれ!!
謎の像たち!!
これはミステリー。でも私、ミステリー大好き。
説明によると古代の祭りを再現したらしい。
夜見たら、さぞ迫力のあることだろう。
さて、では館の中を見にいくか!
な、なんだって!!
入館料がいるのか・・まぁ・・維持費とか・・かかるしね・・・(幼児と熊本市内の小中学生は無料)
と思いながらもめちゃくちゃ悩んだ私。
はっきり言うとあんまり歴史とかにさほど興味がない私。よし、ここは思い切って入らずに帰ろうかなと思ったらこんなものが!
縄文人のジョーおじさん2階で待ってます
この一文を見た瞬間入口のドアをOPEN!!
ジョーおじさんを拝みに行きます!受付で入館料200円を払い出発!
平日のお昼時。館内の客はどうやら私一人。足音だけがむなしく響きます。
ただ実際に展示物を見ると楽しいは楽しいです。
こんな昔の炊事道具や
はたおり機。
技術の発達ぶりに改めて驚かされます。
そしてそのまま2階に上がると展示室の入り口が!
入口一発目に展示してあるのがこれ。
石の棺桶。
こえーよ!!一発目からなかなかのパンチ力!!
今から私一人ぼっちで館内を回るんですけど!!
石の棺桶は早々に切り上げて次へ。
お、縄文土器。
そして弥生土器。
名前ぐらいは聞いたことがあるものが出てきてちょっと親近感。
そこを抜けると広い空間が広がってました。
思っていたより広い!そしてきれい!
ん?端の方に何かが見える・・
まさか・・
ジョーおじさーーん!!
写真ではあまり伝わらないかもしれませんが、私この広い空間に一人ぼっち。
なんとも言えない気分になってきます。
ジョーおじさんをずっと見ていると今にも動き出しそうな気がしてきたので軽く急ぎ足で展示物を見て回ります。
貴重な土器やら狩猟道具やら生活用品が置かれていましたが私の頭の中はジョーおじさんでいっぱい。
そして何も収穫がないまま展示室を脱出!!
一応外にもこんなものや
(もっと丁寧に入れようよ)
こんなものもありました。
なんとこの木彫りの像、約800年前のもの。
これを一生懸命手作業で彫った人が約800年前にいたんだなと、これにはなぜかすごく惹かれるものがありました。
そしてそのまま資料館を出るのでした。
しかしまだまだここでは終わらない。
外には更にこんなものがあります。
高床式倉庫。と、
竪穴式住居。
約10畳ぐらいのワンルーム。
こういったのはなかなか実物を見ることができないので身近にあるというのはいいですね。
そして車に戻るとまたまた興味を惹かれるものが目に飛び込んできました。
鐘。
古墳群ですからこの地に眠る先人たちの霊を慰めるために祈りを込めてついてくださいとのこと。
もちろんつきますとも!!
え?鐘をたたくやつってこんな野性味あふれる感じだっけ?と少々の疑問を持ちながらも祈りを込めて1発!!
ゴ~~~~ン。
静かでもなく、うるさくもない上手な音が出せたと思っています。
皆さんも【塚原歴史民俗資料館】で歴史に触れてみよう!
そしてジョーおじさんに会いにいこう!!(ちょっと怖いけど)
施設名
|
熊本市塚原歴史民俗資料館 |
住 所
|
熊本県熊本市南区城南町塚原1924 |
TEL
|
0964-28-5962 |
営業時間
|
9:00~16:30 |
定休日
|
月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日) |
駐車場
|
あり |
ホームページ
|